![]() |
||
|
エステルは金属ソープ(吸着基)を持つ分子構造で、電気的に金属表面に吸着する特性があります。 通常のオイルは、エンジンを切って数時間経つとオイルパンに落ちてしまい、エンジン始動時にシリンダーとピストンなど金属同士が接触する境界潤滑となり、ドライスタートといわれる始動時磨耗が発生します。エステルはエンジンを切ったあとでも金属表面に電気的に吸着している油膜が残り、常に金属表面が濡れている為にエンジンをドライスタートから保護します。エステルベースオイルの始動性が良いのはこのためです。 また、その特性から油圧の低い低速域から強い油膜を形成し、理想的な流体潤滑に近づく為にエンジン音が小さくなり燃費向上に効果があります。 エステルの問題点は、加水分解による乳化、添加剤との溶解性などがありましたが、石油化学技術の進歩により飛躍的に改善されております。 またエステルと言っても、コンプレックスエステル、ポリオールエステル、ヒンダートエステル、ジエステルなどピンからキリまであり、タクマインオイル匠シリーズでは、最高級コンプレックスエステル、ポリオールエステルをベースとし高性能を追求しております。 タクマインではコスト削減の為、パッケージは非常に簡素ですが、中身は自信を持ってブレンドしたオリジナル配合のスペシャルオイルを充填しており、すばらしいコストパフォーマンスにて最高級エステルベースオイルをご提供させて頂いております。 是非一度お試し頂ければ幸いです。 |
|
![]() |
||
その①でご説明したとおり、エステルは始動性、エンジン音低下、燃費向上に大変効果がありますが、基本的には低中速、低~中荷重域においての効果となります。 |
||
![]() |
||
ここでは皆様が、一番興味があると思われる耐久性についてご説明したいと思います。 |
||
|